久留米のシティプラザで講演会がありました😄
講師は、「今日感テレビ」などにも出演されている
タレントのハルさん
【上手な褒め方・叱り方】についてのお話
突然ですが、「個性心理学」って知っていますか?
僕は、恥ずかしながら今回の講演で初めて知りました😓
知らない方のために、簡単に説明すると
生年月日による、性格分類
(自分も完全に理解している訳ではないので、間違っていたらすいません😓)
性格をいくつかに分類して、把握しておくことで
相手や子供の対処法がわかってくるということ
結果よりもプロセスを大事にする:MOONタイプ
結果や結論を重視する:EARTHタイプ
空気や雰囲気を大切にする:SUNタイプ
があるそうです☀️(僕はSUNタイプでした😄)
以前も、ハルさんの講演を聴いたことがあったのですが、
その時とは全く異なるテーマで、話も面白いし
ちょっと間で出てくる色々な話から、ハルさんの興味の広さと深さを垣間見られる
同世代の子供を持つ親の立場から、嫉妬してしまうくらい魅力的な方でした😍
(ここから下は、ほぼ感想なので、ハルさんの言いたいこととは違うかもしれません)
内容を自分なりにまとめると、
性格分類でいいことは、
「相手をカテゴライズできること」
他人がこんな態度をとるのは、このタイプだからか
と考えることができ、対処法としてもこんな感じかな?と
対応することができる
それは子供に対しても同様で、
このタイプの子供に対しては、結果を褒める、プロセスを褒める
叱るときも、ゆっくり言い聞かせる方が良い場合とその場で伝えることが有効な場合もある
この時、注意しないといけないのが
同じ言葉を使っても、タイプの異なる子供にとって受け取り方が違う可能性があるということ
自分では褒めているつもりが、嫌味のように取られてしまったりする
伝えるということは、相手を知るということだと自分が理解し接すること
褒める・叱る という事をここまで深く掘り下げたことはなかったかもしれない
単純に感情や理想で行なっていた部分もあるかもしれない
一度、自分が伝えたい事柄を反芻して、子供がきちんと受け取れるような形にする必要がありそうだ
と
最後に、ちょっと困らせてみようと質問した
思った以上にしっかりと受け止めてもらい、かなりストレートに表現されていた
(すげー、かっこいい☺️ )
の直後、じゃあ貴方は?と、ブーメラン!
まさか戻ってくるとは思っていなかったこちらは、しどろもどろになってしまったと
それでも、その場をあったかくしてくれる拾い
次は「キャッシュレス講座」だそうです
要チェックや!!
パパラフ
子育て中に笑っているパパが増えること それを目指して日々活動しています 主に、久留米市周辺で、月に一回程度パパ達を集めた座談会を開いています 日々模索しながら活動しているため 今月の座談会会場や時間などの詳細は、facebookのページでご確認ください
0コメント